学校だより 「新年度を迎えて」 |
4月号 平成20年4月7日 広島市立石内小学校 |
平成20年度が、いよいよスタートしました。校庭では、色とりどりの花が爛漫と咲
いています。入学・進級した子どもたちの表情もまぶしいほどに、輝いています。こ
れからの1年間、子どもたち一人一人が、個性豊かに大きく成長するよう、職員一同
精一杯指導してまいります。どうぞ、ご協力ください。
4月行事予定
1 |
火 |
学年始休業日 |
16 |
水 |
1年給食開始 |
2 |
水 |
|
17 |
木 |
発育測定(236年)登校班会議 |
3 |
木 |
|
18 |
金 |
ぎょう虫卵検査 |
4 |
金 |
5・6年登校日 |
19 |
土 |
PTA総会(委員決め)授業参観(3校時) 学級懇談会・一斉下校(11:30) |
5 |
土 |
|
20 |
日 |
|
6 |
日 |
|
21 |
月 |
歩行教室〔1年生・5時間目〕 |
7 |
月 |
就任・始業・入学式(10:00) 登校指導週間 中学入学式 下校指導 |
22 |
火 |
全国学力状況調査(6年生) |
8 |
火 |
|
23 |
水 |
|
9 |
水 |
2年〜6年給食・清掃開始 |
24 |
木 |
|
10 |
木 |
保健調査票等回収 |
25 |
金 |
尿検査 |
11 |
金 |
|
26 |
土 |
|
12 |
土 |
委員会(5) |
27 |
日 |
|
13 |
日 |
|
28 |
月 |
19日の代休 |
14 |
月 |
登校班長会議・ |
29 |
火 |
祝日 昭和の日 |
15 |
火 |
発育測定(145年) 諸費引き落とし日 |
30 |
水 |
友達曜日 家庭訪問 |
|
|
|
|
|
|
備 考 |
5月の主な行事 2日(金) 遠足【給食停止】 家庭訪問(4月30日 5月1日・7日・8日・9日・12日・13日) 13日(火)学校朝会・眼科検診(135年) 14日(水)眼科検診(246年) 19日(月)スポーツテストトレーニング週間(30日まで) 23日(金)参観日 27日(火)音楽朝会 |
学 校 教 育 目 標
「子どもたちの可能性を最大限に発揮できる教育の創造」
―授業づくりを中核として、学校生活全般、
そして地域行事の中で子どもの輝きを引き出す―
学校目標に向かって、職員一同、誠実に努力してまいります。
【学年等担当】
|
校 長 |
松島 利一 |
6 年 |
井上貴美子・河村 徹也 |
||
|
教 頭 |
西口 治男 |
専 科 |
谷口 秀樹・川崎 光記 |
||
|
1 年 |
吉村由美子・下本 令子 |
養 護 |
東田 祥子 |
||
|
|
桑田 裕子 |
事 務 |
大場 恵子・加藤 美香 |
||
|
2 年 |
宮浦 陽子・立花 恵 |
業 務 |
小林 達嗣 |
||
|
はばたき |
井城由美子・杉山佳代子 |
給 食 |
中島 雅世・ |
||
|
3 年 |
山出 知子・住田 友紀 |
アシスタ ント |
中島 雅世・小西 一馬 木田志乃文 |
||
|
はばたき |
川崎智恵美・為廣みちこ |
||||
|
4 年 |
石河内伸枝・山手 夏子 |
ふれあい |
澄川ひとみ・中島 雅世 増ア 明子 |
||
|
5 年 |
小田由香利・木村 誠司 |
新採指導 |
大多和紀之 |
||
|
|
|
|
|||
【児童数】全児童数385名1年生86名2年生75名3年生73名
4年生55名5年生53名 6年生43名です。
今月の行事について
4月はたくさんのおたより等を持ち帰ります。各提出物は、10日担任(木)までに、
担任に提出してください。また、日本スポーツ振興センターの460円は1年生につ
いては個人名を入れて配布した袋に記入された書類とお金を入れておつりのいらな
いように提出してください。(2〜6年生は、書類はありません。現金460円を家庭
で不要な封筒などにお釣りのいらないように入れて担任に提出させて下さい。
集団登下校の班編成について
8日からは1年生も集団登下校に加わります。この班編成については、リーダーや
各家庭間の距離・人数・その他諸事情を考慮しながらよりよい編成に努めています。
諸般の事情をご理解の上、ご協力ください。御意見があればお聞かせください。
(学校電話番号・941−0217)
防犯ブザー・名札について
これまでは、学校で防犯ブザーは常時販売していましたが、今後は、販売しない
ことになりました。買い換えは、各自店頭でお求めください。(規格などはありません。)
名札は今まで通り職員室の方で常時100円で販売しています。年間を通して、防犯
ブザーを携帯し、名札は、左胸に必ずつけましょう。
ネットワークにご加入ください!
年度末の募集でも新たに多くの方がご加入くださいましたが、できる時の、できる範
囲での活動です。児童が帰る頃、家の外や近所で「お帰り!」と声をかけていただく
だけでも大きな効果があります。どうぞ「響きあう石内ネットワーク」にご加入く
ださい。
ご加入頂ける方は、PTA安全担当の方か教頭までご連絡ください。